前回は、仮想マシンからBastionを作成しましたが、今回は、Bastion接続構成を事前に作成します。仮想マシンは、同じリソースグループのBastionであれば自動的に利用できる状態になるため、多人数に利用させる場合は…
投稿者: 黒飴
セキュリティを考慮した仮想マシンへの接続には、Bastionを使う方法があります。 簡単に実施する方法をご紹介いたします。 仮想マシンを選択し、[ 接続 > Bastion ]を選択します。[ Bastionのデプロイ …
Azureのポータルから作成するのが一番簡単ですが、コマンドでの作成方法も覚えておくとさらっと作れるので便利です。 Windowsのクライアントから作成してみます。 まずは、PowerShellでSSHキーを作成します。…
例として、SSHキーを作成してログインするマシンを作成します。 必要最低限のパラメーターのみでの作成例です。 SSHキーは、「コマンドを実行したユーザーのhomeディレクトリ/.ssh/」に格納されます。 この方法では、…
Azure CLIでのNIC(ネットワークインターフェースカード)の作成です。 仮想マシンを命名通りに作成できても、NICは自動生成のままだったりすとNIC名は微妙な感じになります。VM名+適当な文字が割り当てられます。…
VM作成時に、NIC、パブリックIPを自動作成する場合 パブリックIPを自動作成したくない場合は、以下の引数を追加します。 事前にNICを作成し、新規VM作成時にアタッチする場合 NICを指定した場合は、NIC側で設定済…
Azureで各サービスの利用時には、ほぼ、どこかのリソースグループに所属する必要があります。リソースグループ作成時に便利なコマンドでの作成方法を紹介します。 リソースグループ作成 タグ付き 削除 削除は取り返しがつかない…
Microsoft Defender for Identity は、Active Directory 環境を監視し、サイバー攻撃や内部脅威を検出・調査・対応するセキュリティソリューションです。 インストールには E5 ラ…
最低限のパラメーターでリソースマネージャーテンプレートを作成し、ストレージアカウントを作成したものが以下の記事です。https://azuretech.jp/?p=421 最低限過ぎたため、実際に運用に耐えそうな設定を追…
Azureポータルから、ストレージアカウントを作成するのは非常に簡単ですが、時々、表示が変更されたり、新機能が付与されたりと迷ってしまうのも多々あります。特に始めたばかりの方にとっては。リソーステンプレートを用いて、スト…