最低限のパラメーターでリソースマネージャーテンプレートを作成し、ストレージアカウントを作成したものが以下の記事です。https://azuretech.jp/?p=421 最低限過ぎたため、実際に運用に耐えそうな設定を追…
Azureポータルから、ストレージアカウントを作成するのは非常に簡単ですが、時々、表示が変更されたり、新機能が付与されたりと迷ってしまうのも多々あります。特に始めたばかりの方にとっては。リソーステンプレートを用いて、スト…
Azure CLIを使えば、NSGのメンテナンスを効率よく実施できます。よく使うコマンドを記載します。 登録されているNSGをすべて一覧出力する場合 登録されているNSGをすべて詳細に出力する場合 カスタム設定のルールを…
Azure同士をセキュアな通信で接続する方法の一つとして、VPN接続があります。 VPN接続にもいろいろな種類がありますが、サイト間接続の紹介をいたします。必要なリソースは以下となります。 1.VNET2.VPN接続用の…
Azure Monitor Agent(AMA)をLinuxにインストールが成功すると以下のディレクトリと設定ファイルが作成されます。 etc/rsyslog.d/10-azuremonitoragent-omfwd.c…
Log Analytics エージェントに設定した収集設定をAzure Monitor エージェント用収集設定Data Collection Rule(DCR)に変更するツールを紹介します。 もちろん、Log Analy…
Azure Monitor Agent(AMA)のエージェント再起動について記載します。 Windows サービスとして提供されておらず、プロセスとして常駐しています。 MonAgentCoreMonAgentHostM…
マシンの性能監視について、既定ではサブスクリプションが有効になった時点でメトリック情報が収集されます。 Azureプラットフォームからの性能測定になるので、リソース内から計測した時とは若干の誤差はあります。例えば、仮想マ…
以下の順番で操作していきます。 Azureホーム > Azure Arc > マシン > 追加/作成 >マシンの追加 単一サーバーの追加、スクリプトの生成を押下します。 Windowsの場合 オペレーティングシステムをW…
CEF(Common Event Format)形式のログをrsyslogで受け取り、Log Analyticsではなく、Sentinelで取り込む検証をしてみます。 通常、Log Analyticsで取り込むとログのヘ…